いとこ煮いとこに
地域:富山県
ダイコン、ニンジン、サトイモ、ゴボウなどの野菜に、油揚げ、コンニャクなどの具をたっぷり入れてやわらかく煮た中に、前もって下煮しておいた小豆を加え、味噌、しょう油などで味つけしたものが、富山の郷土料理のひとつ「いとこ煮」である。
浄土真宗では親鸞聖人の亡くなった11月28日を命日とし(浄土真宗本願寺派は1月16日を命日とする)、それぞれ前7日間をお七夜様といって報恩講を営む。そのときに作られる報恩講料理には、必ずこのいとこ煮が作られる。また、命日に行われる御満座さんといわれる信仰法会のお講でも、会食にいとこ煮がふるまわれる。材料となる畑の根菜類たちが、まるで“いとこ”の関係のようだということから、その名がついたとか、親鸞聖人の遺徳を偲んでいただく「遺徳煮」にその名の由来があるなどといわれている。
豊富な野菜を小豆と一緒にじっくり煮込んだ「いとこ煮」には、それぞれの食材の旨味と栄養がたっぷり含まれており、この頃、各家庭でも食卓に上る一品で、熱々の汁が体を温めてくれる。
このいとこ煮に欠かせないのが小豆の存在。親鸞聖人の好物だったからという説もあるが、日本各地で作られているいとこ煮にも、必ず小豆が入るという共通点がある。富山ではいとこ煮のほかにも、やわらかく煮た角もちに甘く煮た小豆をかける「赤ぞろ」、弘法大師の法会につくる「小豆ずる」といった郷土料理が伝えられている。
浄土真宗では親鸞聖人の亡くなった11月28日を命日とし(浄土真宗本願寺派は1月16日を命日とする)、それぞれ前7日間をお七夜様といって報恩講を営む。そのときに作られる報恩講料理には、必ずこのいとこ煮が作られる。また、命日に行われる御満座さんといわれる信仰法会のお講でも、会食にいとこ煮がふるまわれる。材料となる畑の根菜類たちが、まるで“いとこ”の関係のようだということから、その名がついたとか、親鸞聖人の遺徳を偲んでいただく「遺徳煮」にその名の由来があるなどといわれている。
豊富な野菜を小豆と一緒にじっくり煮込んだ「いとこ煮」には、それぞれの食材の旨味と栄養がたっぷり含まれており、この頃、各家庭でも食卓に上る一品で、熱々の汁が体を温めてくれる。
このいとこ煮に欠かせないのが小豆の存在。親鸞聖人の好物だったからという説もあるが、日本各地で作られているいとこ煮にも、必ず小豆が入るという共通点がある。富山ではいとこ煮のほかにも、やわらかく煮た角もちに甘く煮た小豆をかける「赤ぞろ」、弘法大師の法会につくる「小豆ずる」といった郷土料理が伝えられている。
いとこ煮が旬の時期
いとこ煮は、11月上旬~1月下旬が旬の時期です。
※カレンダーは、北陸で一般的によく食べられる時期の目安です。その年によって食べられる時期が変わる場合があります。