灰付けわかめはいつけわかめ
地域:富山県
ワカメに灰をまぶして干す「灰干し製法」は、江戸時代に考案された技術で、灰によってワカメに含まれている酵素の働きを抑え、変質を防ぎ長期間の保存が利くようになる。灰干しワカメの産地としては瀬戸内海の鳴門が知られるが、同じように灰をまぶして天日に干すのが「ヒスイ海岸」ともいわれる朝日町宮崎海岸で作られる「灰付けわかめ」である。
例年5月中旬。収穫された天然のワカメを干す風景は朝日町の初夏の風物詩になっている。
干したり、灰を作ったり手間がかかる上、高齢化で生産者が減り、さらには灰にするワラの入手も難しくなったが、色や香りが保たれ、保存性のよいこのワカメとして人気がある。
富山県ではこのほか、氷見でも灰付けわかめを生産している。
例年5月中旬。収穫された天然のワカメを干す風景は朝日町の初夏の風物詩になっている。
干したり、灰を作ったり手間がかかる上、高齢化で生産者が減り、さらには灰にするワラの入手も難しくなったが、色や香りが保たれ、保存性のよいこのワカメとして人気がある。
富山県ではこのほか、氷見でも灰付けわかめを生産している。
灰付けわかめが旬の時期
通年。