ホーム > 知られざる北陸の食

知られざる北陸の食

知られざる北陸の食とは

北陸三県(富山県・石川県・福井県)にある魅力的な食材・食文化を多くの皆様に紹介しています。 北陸三県の食を食材(魚介・食肉・青果)と食文化(郷土食・加工食品・和菓子他)に分類し約150品目 を掲載しました。

ご利用に関して

地域で見る

  • 福井県の食
  • 石川県の食
  • 富山県の食

分類で見る

  • 海産物のイメージ
  • 食肉のイメージ
  • 青果のイメージ
  • 郷土食のイメージ
  • 加工食品のイメージ
  • 和菓子のイメージ

北陸の食物語

日本海が美味い魚を育む

なぜ北陸の魚は美味いのか?その答えを陸上と海底の...

北陸は発酵食づくりに最適

発酵食品の牙城とも言われる北陸。酒や調味料からハレ...

北陸の豊かな食の歴史

海に面し、山を背負った北陸地方。その食文化の歴史を...

旬の食情報

ガスエビ

 ガスエビとは、富山・石川で食される、殻が茶色のエビ。ガスエビという通称で呼ばれるが、その種類はさまざまで、石川ではクロザコエビとトゲザコエビの2種類がガスエビとされており、それぞれ旬も、生育場所も違...

続きはこちら

  • 北陸物語
  • 北陸物語フェイスブック
  • 北陸に住もう

ページの先頭へ