ホーム > 知られざる北陸の食 > 北陸の魚介 > ノロゲンゲ

ノロゲンゲ

地域:富山県

 スズキ目ゲンゲ科にはノロゲンゲ、タナカゲンゲ、クロゲンゲなどいくつもの種類がいるが、もっともポピュラーなのが山陰以北の日本海・オホーツク海の水深400~1800mの深海に生息するノロゲンゲである。富山では「シロゲンゲ」、石川では「ゲンゲンボウ」、福井では「ミズベコ」と呼ぶ。
 全身がヌルヌルする粘液でおおわれ、くりんとした愛らしい目が特徴。淡いピンク色をした身体には良く見ると細かい鱗がある。
 底引き網に掛かり、その鱗がアマエビなどを傷つけることから漁師に嫌われて、かつては船上から捨てられていたこともあり、近年まで見向きもされなかった小骨が多いが肉は柔らかく、お澄ましや鍋にすると絶品の出汁がでる。寒天のようにぬるぬるした皮膚も食欲をそそる。また、刺身やてんぷら、から揚げにしてもおいしい。
 人気が急上昇してきた魚であるが、鮮度が落ちるととたんにおいしくなくなるため、北陸など産地以外ではめったにお目にかかれない幻の魚である。
 水揚げは、9月~翌年5月にかけてで、底曳き網で漁獲される。

ノロゲンゲが旬の時期

ノロゲンゲは、9月上旬~5月下旬が旬の時期です。

※カレンダーは、北陸で一般的によく食べられる時期の目安です。その年によって食べられる時期が変わる場合があります。

関連情報

ノロゲンゲを購入する

ページの先頭へ