ホーム > 知られざる北陸の食 > 北陸の魚介 > タラ

タラ

地域:石川県 富山県

 タラは大きく分けてマダラとスケトウダラがある。一般的にはマダラを指すことが多いが、富山県の名物料理として知られるたら汁にはスケトウダラが使われるように、北陸では調理法などに応じて使い分けている。12月~2月ごろ、産卵のために能登などの沿岸部に来たタラを漁獲する。
 タラは捨てるところがない魚といわれるように、石川県ではすべての箇所を活かしつつ、ユニークな調理法で食べる。刺身は、塩を振り水分を抜いてからいただく。昆布〆もよく知られている。
 とりわけ「真子(まこ)」と呼ばれるメスの卵の使い方が独特で、タラの刺身にまぶして食べる。プチプチした卵の食感が楽しめる。また、丸まま、または昆布で巻いて、醤油と砂糖で味付けした汁で煮ていただく。モチモチとした食感が特徴だ。
 頭やカマ、内臓類などを煮込み、みそや酒粕で味付けしたたら汁もポピュラーな調理法のひとつ。白子(オスの精巣)は「ダダミ」と呼ばれ、新鮮なものは生で酢の物にするほか、吸い物や鍋など汁物に入れる。
 さらに、マダラの中骨と内臓を取り除き、天日干ししてカチカチに乾燥させた「棒ダラ」は、金沢の正月料理に欠かせない食材のひとつ。江戸時代以来、北海道から北前船で運ばれており、正月には、10日ほど水につけて戻した棒ダラを甘辛く煮て、おせちに入れることが多い。

タラが旬の時期

タラは、12月上旬~2月下旬が旬の時期です。

※カレンダーは、北陸で一般的によく食べられる時期の目安です。その年によって食べられる時期が変わる場合があります。

お問い合わせ

石川県農林水産部生産流通課 076-225-1621

タラを購入する

ページの先頭へ