ホーム > 知られざる北陸の食 > 北陸の和菓子 > 五色生菓子

五色生菓子ごしきなまがし

地域:石川県 

 5種類の生菓子を詰め合わせたもので、金沢では婚礼時などの祝い菓子として知られている。御饗宴(ごきょうえん)菓子ともいう。
 5種の菓子が、それぞれ「日月山海里(じつげつさんかいり)」を表現しているといわれる。「日」はこしあんが入った丸餅に、赤い米粉を上部につけたもの。「月」は白い皮のまんじゅう。「里」のイガラは、こしあんを餅でくるみ、さらに黄色く蒸した餅米をまぶしてある。「海」はひし形のあん入り餅で、並べることで波を連想させ、「山」は円形の蒸しようかんで、水田を表しているとされ、かつてはういろうを使っていたという。
 慶長5(1600)年、2代将軍徳川秀忠の娘・珠姫が、3代加賀藩主・前田利常に輿入れしたときに、加賀藩の御用菓子屋の樫田吉蔵が、森羅万象を表す「日月山海里」をヒントに創作したといわれる。前田家が金沢を去った明治期に、庶民の間でも婚礼時に五色生菓子を贈る習慣が根付いたといわれる。
 生菓子は5種セットで重箱に20個入れられるのが一般的。さらに、その重箱5段ずつが大きなせいろに入れられ、せいろは2箱で“一荷”と数えられる。かつては婚礼時に家の前に置かれて式典後に配られていた。昭和中期までは一般的な風習だったが、近年は廃れつつある。

五色生菓子が旬の時期

通年。

関連情報

ページの先頭へ