ホーム > 知られざる北陸の食 > 自然編 > 日本海を凝縮した富山湾

【自然編】日本海が美味い魚を育む

日本海を凝縮した富山湾

前述のとおり、富山湾は能登半島に抱きかかえられたようにあるため、荒海で知られる冬の日本海のなかでも比較的穏やかで、古くから定置網が発達してきた(富山湾が定置網発祥の地だという説もある)。


富山湾の神秘と言われるホタルイカ

また、岸近くから急激に深くなることからカゴ漁や刺し網、底引き網で深層水(日本海固有水)にすむ生物も漁獲してきた。つまり、対馬暖流域に棲むブリやアジ、サバ、マダイ、スルメイカなどの比較的水温の高い場所を好む魚介類が獲れる一方で、水深300m以深の冷たく暗い海からは、甘エビ(ホッコクアカエビ)やベニズワイガニ、深海性のバイ類、ゲンゲ類が漁獲される。さらに、この中間の水深に棲むシロエビ(標準和名はシラエビ)は富山湾オンリーワンの漁獲物だし、春に沿岸に集まってきて産卵するホタルイカは、古くから富山湾の特産であった。

富山湾の特徴の一つに、北アルプス連峰から流れ込む大量の河川水や海底湧水の影響がある。これらは富山湾に大量の栄養塩を送り出して沿岸の基礎生産に寄与するとともに、サケやサクラマス、アユなどの遡河性魚類を育てている。

以上のように富山湾の形状や水塊構造には、日本海全体を凝縮したような特徴があり、そのために多種多様な魚介類が集ってくる。

ページの先頭へ