ホーム > 特集 > 季節の特集 郷土の歴史と自然を歩いて学ぶ「北陸の山城入門」 > 山城用語辞典

山城用語辞典

山城とは、山や丘陵地に築かれた城のことで、主に南北朝時代から戦国時代にかけて造られました。山を削ったり尾根を切り込んだりして防御を主体として築かれ、居住は別に設けていたため、簡単な造りのものも多いようです。ここでは山城をもっと楽しむための用語を解説します。

縄張 (なわばり)

築城に際し、曲輪や虎口などの配置を決め、設計することを指します。曲輪配置を決める際、縄を張って決めたことに由来すると言われています。

虎口 (こぐち)

城の出入り口のこと。虎口は守りやすく、かつ、攻めやすいように工夫され、単純な平虎口(ひらこぐち)から喰い違い虎口を経て、虎口の前面に方形の広場を形成し、門を二重にした枡形(ますがた)虎口や、虎口の前に築いた小規模な曲輪である馬出(うまだし)などへと発展していきました。

堀切(ほりきり)

山城で敵の侵入防止のために、尾根などの登りやすい部分を断ち切るように造られた空堀。

曲輪 (くるわ) ※

斜面を削ったり土を盛ったりして平坦にした箇所のことをいい、その城の中心となる曲輪を主郭といいます。曲輪には兵士たちの駐屯施設や食料、武器などを保管する倉庫などが造られたと考えられています。

※曲輪は郭ともいいますが、厳密には、郭とは平坦面の外縁にめぐる土塁などの防御施設を意味し、曲輪はその防御施設に守られた内部を意味します。

切岸 (きりぎし)

曲輪の周りの斜面を人工的に急にして登りにくくした場所を指します。垂直であればあるほど、敵の侵入が困難になります。

竪堀 (たてぼり)

山城の斜面に垂直に掘られた溝。斜面の横方向への自由な移動を防ぐことを目的としました。

畝状空堀群 (うねじょうからぼりぐん)

竪堀が3つ以上連続しているもの。

横堀(よこぼり)

曲輪の外縁にそって水平に巡らされた溝。斜面を上る敵の侵入をさまたげます。

櫓台(やぐらだい)

主郭などの一角に一際高く作られた物見台のこと。

土橋 (どばし)

曲輪と曲輪を繋ぐ通路として、土を高く盛り上げて造られた橋。

堀(ほり)

敵の攻撃や侵入を防ぐために、曲輪の周りに掘られた溝のこと。山城では水がない空堀が多いです。

土塁 (どるい)

曲輪の周囲に土を盛って造られたもの。敵の攻撃や侵入を防ぐために、容易に越えることができない高さで築かれています。

参考文献

◎平成二十一年度特別展 「前田の時代と城」 越中戦国浪漫紀行
お城の見方/富山県埋蔵文化財センター

◎「城館調査ハンドブック」 千田嘉博/小島道裕/前川 要 著/
 新人物往来社

◎城を歩く その調べ方・楽しみ方 別冊歴史読本 中井 均 
 編集/新人物往来社

ページの先頭へ