06月11日[日] | ジオ&みずはくツアー2023「扇状地のダイナミックな水循環」 富山駅北口もしくは地鉄新黒部駅 |
06月11日[日] | 総帆展帆(そうはんてんぱん) 海王丸パーク |
06月17日[土] | 6月の天文教室 黒部市吉田科学館 |
06月24日[土] | 夕日寺里山楽習塾「苔アートを楽しむ」~身近な緑で癒し空間を創ってみよう~ 夕日寺健民自然園 |
06月24日[土] | 令和5年度 郷土学習講座 第1講「砺波平野の歴史と散居村の成立」(講師:髙原徹氏) 高岡市立博物館 |
07月15日[土] | 7月の天文教室 黒部市吉田科学館 |
07月17日[月] | 総帆展帆(そうはんてんぱん) 海王丸パーク |
07月23日[日] | 野鳥と昆虫の観察会 県民公園頼成の森 |
07月29日[土] | たてはく探検隊 展示館、教算坊、閻魔堂ほか |
07月30日[日] | 守り人と歩く頼成の森 県民公園頼成の森 |
08月06日[日] | 竹を使った工作教室 県民公園頼成の森 |
08月11日[金] | 写真家青山清寛と行く 国宝勝興寺写真撮影ツアー ミュゼふくおかカメラ館 |
08月13日[日] | 8月の天文教室 黒部市吉田科学館 |
08月20日[日] | 総帆展帆(そうはんてんぱん) 海王丸パーク |
08月20日[日] | 木製楽器づくり教室 県民公園頼成の森 |
08月26日[土] | 令和5年度 郷土学習講座 第2講「高岡商人の人脈と地域社会 -近世・近代移行期の岡本清右衛門家の事例-」(講師:二谷智子氏) 高岡市立博物館 |
09月09日[土] | 総帆展帆(そうはんてんぱん) 海王丸パーク |
09月18日[月] | 総帆展帆(そうはんてんぱん) 海王丸パーク |
10月08日[日] | きのこ狩りと観察会<きのこ狩りを楽しもう> 県民公園頼成の森 |
10月14日[土] | 文化講演会(後期特別企画展関連イベント) 立山町元気交流ステーションみらいぶ・1階イベント広場 |
11月03日[金] | もみじを愛でる会 教算坊 |
11月05日[日] | もみじを愛でる会 教算坊 |
11月12日[日] | リースづくり教室 県民公園頼成の森 |
11月19日[日] | 頼成の森“感謝の集い” 県民公園頼成の森 |
12月03日[日] | 干支づくり工作教室 県民公園頼成の森 |
12月10日[日] | 探鳥会 海王バードパーク |
12月17日[日] | ミニ門松づくり教室 県民公園頼成の森 |
01月28日[日] | 竹スキーづくり教室 県民公園頼成の森 |
02月04日[日] | 守り人と歩く頼成の森<冬の森の中を探検しよう> 県民公園頼成の森 |
03月17日[日] | 探鳥会 海王バードパーク |
02月04日[土] ~07月09日[日] | 館蔵品展「昔の道具とくらし」 高岡市立博物館 |
03月11日[土] ~11月05日[日] | オリジナルのキャンドルアート・スノードームなどを作ろう 越前松島水族館 |
04月01日[土] ~03月31日[日] | 常設展「高岡ものがたり -楽しく知ろう!ひらめき・ミュージアム-」【通年開催】 高岡市立博物館 |
04月01日[土] ~06月11日[日] | 川島小鳥写真展「たくさんの今たち」 ミュゼふくおかカメラ館 |
04月15日[土] ~06月30日[金] | パネル展示「かるたでよみとく わたしと世界のつながり」 黒部市吉田科学館 |
04月21日[金] ~06月25日[日] | 花のお江戸ライフ‐浮世絵にみる江戸っ子スタイル 富山県水墨美術館 |
05月04日[木] ~06月17日[土] | ギャラリートーク(5/4,5/20,6/17) 富山県水墨美術館展示室1・2 |
05月10日[水] ~06月13日[火] | 「季節を彩る花々」~初夏~ チューリップ四季彩館 |
05月20日[土] ~07月30日[日] | 常設展 お宝コーナー「石川数正が裏切った!どうする家康?」 高岡市立博物館 |
05月20日[土] ~07月14日[金] | 地引網体験 福井県坂井市三国町浜地 |
05月26日[金] ~06月11日[日] | コレクションにみる 高岡の金工・漆芸 高岡市美術館 |
05月26日[金] ~06月11日[日] | 第62回日本伝統工芸富山展 高岡市美術館 |
06月11日[日] ~08月20日[日] | 大石芳野写真展「戦世をこえて」 ミュゼふくおかカメラ館 |
06月16日[金] ~07月04日[火] | 「季節を彩る花々」~夏~ チューリップ四季彩館 |
06月24日[土] ~07月08日[土] | 第29回高岡市民美術展 高岡市美術館 |
07月07日[金] ~09月05日[火] | 「季節を彩る花々」~盛夏~ チューリップ四季彩館 |
07月14日[金] ~09月04日[月] | 生誕150年記念 川合玉堂展 富山県水墨美術館 |
07月15日[土] ~08月27日[日] | 磯の生物観察会 越前松島水族館前の海岸 |
07月15日[土] ~09月03日[日] | 前期特別企画展「みてみて!仏像のポーズ」‐手足が語る“みほとけと立山” 立山博物館 |
07月22日[土] ~09月03日[日] | 魔法の美術館 アート・イン・ワンダーランド ~見て触れて光と遊ぶ13の部屋~ 高岡市美術館 |
07月29日[土] ~10月09日[月] | 特別展「浮世絵に描かれた加越能 ~佐伯コレクションの世界~」 高岡市立博物館 |
08月11日[金] ~08月12日[土] | ミュージアムdeナイトin芦峅寺 展示館、教算坊、山岳集古未来館 |
08月22日[火] ~10月01日[日] | 布橋灌頂会開催記念公開展「布橋灌頂会と芦峅寺」 立山博物館 |
09月08日[金] ~11月07日[火] | 「季節を彩る花々」~秋~ チューリップ四季彩館 |
09月09日[土] ~09月10日[日] | まんだらナイトウォーク‐光りと香りのページェント‐ まんだら遊苑 |
09月15日[金] ~11月19日[日] | 芳年‐激動の時代を生きた鬼才浮世絵師 富山県水墨美術館 |
09月16日[土] ~10月22日[日] | ヘテロジニアスな世界 光瑤 × 牛人 高岡市美術館 |
09月16日[土] ~11月05日[日] | 後期特別企画展「越中立山の近世本草学」‐何でもあり!あふれる探求心- 立山博物館 |
10月20日[金] ~11月12日[日] | 特別展「うらぐわし布勢水海(ふせのみずうみ)」―十二町潟の考古と民俗― 氷見市立博物館 |
11月10日[金] ~12月26日[火] | 「季節を彩る花々」~クリスマス~ チューリップ四季彩館 |
11月10日[金] ~11月19日[日] | 第52回高岡市芸術祭 高岡市美術作家連盟展 高岡市美術館 |
12月08日[金] ~02月08日[木] | 超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA 富山県水墨美術館 |
12月16日[土] ~01月14日[日] | 第10回クリエイティブ・たかおか ~未来に輝く 高岡市児童生徒作品展~ 高岡市美術館 |
01月04日[木] ~01月22日[月] | 「季節を彩る花々」~新春~ チューリップ四季彩館 |
01月25日[木] ~03月26日[火] | 「季節を彩る花々」~早春~ チューリップ四季彩館 |
02月23日[金] ~03月17日[日] | 特別展「氷見の菓子」―菓子づくりからみる氷見の文化― 氷見市立博物館 |
| 山海里 秋の収穫祭 リトリートたくら |
| 特別開園「第8回さくらまつり」 富山県中央植物園 |
| 植物ガイド -ボランティアと歩く植物園- 富山県中央植物園 園内 |
| キゴ山スタンプラリー キゴ山ふれあい研修センター 天文学習棟 |
| 植物ガイド-園長と歩く植物園- 富山県中央植物園 園内 |
| 星空観察会 富山市科学博物館 |
| 頼成の森 花しょうぶ祭り 県民公園頼成の森 |
| 手づくり教室 のと海洋ふれあいセンター |
| 夜間開園「ゲッカビジン観賞」 富山県中央植物園 サンライトホール |
| 白山信仰と出合う白峰の街中散策 白山エリア |
| “加賀一向一揆終焉の山里”鳥越を訪ねる。 白山エリア |
| 一里野高原と大林遊歩道のブナ原生林散策 白山エリア |
| 講座【朝倉氏の歴史講座】 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 |
| スノーシュートレッキングツアー 福井県大野市六呂師高原近辺の森や丘 |
| ちょい住み体験ステイ 山中温泉荒谷町、今立町、大土町、杉水町の4つの集落からなる加賀東谷地区 |
| 福井県の農山漁村でボランティア「ふるさとワークステイ」 福井県内の農山漁村地域 |
| 花しょうぶ祭り 県民公園頼成の森 水生植物園 |
| 石川県自然解説員 募集 石川県自然解説員研究会 |
| スノーケリング教室 のと海洋ふれあいセンター |
| 中宮ガイドウォーク 中宮展示館周辺の観察路など |
| 市ノ瀬ガイドウォーク 市ノ瀬ビジターセンター周辺の観察路など |
| 週末天体観望会 福井県自然保護センター |
| 週末天体観望会 3月 誰もがびっくり冬のダイヤモンドをみつけよう 福井県自然保護センター |
| 星見の日 キゴ山ふれあい研修センター 天文学習棟 |
| サイクリングツアー@電動アシスト自転車 三方五湖コース、梅丈岳コース 三方五湖(水月湖) |
| 手づくり教室 のと海洋ふれあいセンター |
| そば打ち体験 農業生産法人「かみなか農楽舎」 |
| ブナオ山観察舎かんじきハイク ブナオ山観察舎 |