満開のイワオウギ

標高2000m付近のイワオウギ(マメ科)で、アサマシジミを探したが見つからなかった。オウギは「扇」ではなく、根を生薬として使う「黄耆」。利尿・強壮・血圧降下などの作用があり、人参とともに元気をつける補気薬の一つ。葉が細長く、花序が穂状に長く立つので、よく似たタイツリオウギと区別できる。
標高2000m付近のイワオウギ(マメ科)で、アサマシジミを探したが見つからなかった。オウギは「扇」ではなく、根を生薬として使う「黄耆」。利尿・強壮・血圧降下などの作用があり、人参とともに元気をつける補気薬の一つ。葉が細長く、花序が穂状に長く立つので、よく似たタイツリオウギと区別できる。