フォトコミュニティ フォトコミュニティ トップ 投稿する 投稿写真を見る 写真検索 カワリミタンポポモドキ 撮影者 bluebird(石川県/男性/70代) 撮影場所 石川県白山市 手取川右岸 登録日 2021/06/06 撮影日 2021/06/06 閲覧数 859 写真およびコメントの取り扱いについて 写真およびコメント投稿者以外であっても、自然人ネットの利用規約に反していると思われる写真およびコメントについて、削除依頼をすることができます。削除依頼のお申し出については、削除依頼フォームからのご連絡をお願い致します。 削除依頼のありました写真およびコメントにつきましては、編集部の判断に基づき対処させていただきます。利用規約に反していると判断した場合は、投稿した方の意思にかかわらず写真およびコメントを削除するなどの措置を講じる場合があります。削除措置の判断基準につきましてはお答えしかねますので、ご了承ください。 また、繰り返し利用規約違反が行われていることが確認された場合、当該ユーザーには自然人ネットへの投稿禁止の措置をとらせていただくことがあります。 投稿禁止措置の判断基準につきましても、お答えしかねますのでご了承ください。 ご利用者の皆さまには、再度自然人ネットの利用規約をご確認いただきますようお願い申し上げます。 利用規約を見る 削除依頼フォームはこちら 削除依頼フォームボタンの設置場所 河川敷に黄色い絨毯が綺麗でした。帰化植物じゃないんですね。最初はブタナかと思いました。 Tweet コメント kisen(石川県/男性/60代) 2021/06/06(日) 21:33 bluebirdさん、私も一瞬、ブタナと思いました。空き地や田んぼの土手に咲いているので、草刈り真っ最中です。ロゼット葉まで刈るのが面倒です。同じ黄色でもオオキンケイギクもピークです。のと里山街道の内灘あたりから高松、今浜まで群生です。 bluebird(石川県/男性/70代) 2021/06/06(日) 22:13 kisenさん、どちらも邪魔扱いなんですね。タンポポの変わり身からカワリミタンポポと名前が付いたんでしょうか?とにかくどこで区切っていいのか悩みました。 kisen(石川県/男性/60代) 2021/06/08(火) 05:48 bluebirdさん、黄色いじゅたんは綺麗ですね。邪魔扱いはしませんが、一個人の草刈りは微々たるもの。昔は黄花の代表は、ニガナやオオジシバリ、ノゲシなどでしたが、帰化植物の繁殖はすさまじいです。田畑や空き地の育成分布を数年で変えてしまったのを、残念に思っています。 こしのしらやま(石川県/男性/70代) 2021/06/08(火) 07:23 bluebirdさん、ネットで調べると1970年に日本で初めて発見されたポルトガル原産で名前は「レオントド・タラキアコイデス・ロンギロストリス」和名よりもっとややこしい名前ですね。黄色い花探して見ましたがこちらの荒れ地や道端はブタナばかりでした。一度見に行きます。 kisen(石川県/男性/60代) 2021/06/08(火) 08:56 私も見に行きたいと思います。新幹線陸橋の様子と合わせて。 コメントを投稿する 写真およびコメントの取り扱いについて