フォトコミュニティ フォトコミュニティ トップ 投稿する 投稿写真を見る 写真検索 12センチほどある蛾 撮影者 yamatyan(石川県/男性/80代) 撮影場所 石川県加賀市山中温泉下谷町 登録日 2014/09/25 撮影日 2014/09/21 閲覧数 2171 写真およびコメントの取り扱いについて 写真およびコメント投稿者以外であっても、自然人ネットの利用規約に反していると思われる写真およびコメントについて、削除依頼をすることができます。削除依頼のお申し出については、削除依頼フォームからのご連絡をお願い致します。 削除依頼のありました写真およびコメントにつきましては、編集部の判断に基づき対処させていただきます。利用規約に反していると判断した場合は、投稿した方の意思にかかわらず写真およびコメントを削除するなどの措置を講じる場合があります。削除措置の判断基準につきましてはお答えしかねますので、ご了承ください。 また、繰り返し利用規約違反が行われていることが確認された場合、当該ユーザーには自然人ネットへの投稿禁止の措置をとらせていただくことがあります。 投稿禁止措置の判断基準につきましても、お答えしかねますのでご了承ください。 ご利用者の皆さまには、再度自然人ネットの利用規約をご確認いただきますようお願い申し上げます。 利用規約を見る 削除依頼フォームはこちら 削除依頼フォームボタンの設置場所 スズメガの中間だと思いますが調べ中です。 Tweet コメント yamatyan(石川県/男性/80代) 2014/09/26(金) 18:38 名前が分かりました。クスサンです。ヤママユガの中間で100から110ミリの秋に成虫が出てくる大型の蛾です。この蛾のマユも独特の形をしており、「すかし俵」と言われることもあります。 miyabi(石川県/女性/40代) 2014/09/26(金) 18:45 yamatyanさんこんにちは。これは多分シラガタロウさん(幼虫の別名)の成長した姿、「クスサン」ではないでしょうか。ヤママユの仲間です。蛹が網目状で面白いです。 yamatyan(石川県/男性/80代) 2014/09/27(土) 08:51 miyabiさん、お早う御座います。コメント有難うございます。これだけ大きいと見つけた時ビックリしました。色んな蛾がいるものです。調べてみたら、ヤママユガ科の仲間は、はねの大きな種類で体の大きな割に短命で、成虫は口が退化していて食物をとることもなく、羽化して交尾し産卵すると死んでしまいます。成虫の仕事は、子孫を残すことなのです。どの世界も子孫を残すので一生懸命なのですね。 コメントを投稿する 写真およびコメントの取り扱いについて