フォトコミュニティ フォトコミュニティ トップ 投稿する 投稿写真を見る 写真検索 ヒラタケ(福井名:カンタケ)(優秀食菌)です・虫も・・・ 撮影者 福井のじじい(福井県/男性/70代) 撮影場所 福井県福井市の里山 登録日 2013/11/24 撮影日 2013/11/24 閲覧数 2377 写真およびコメントの取り扱いについて 写真およびコメント投稿者以外であっても、自然人ネットの利用規約に反していると思われる写真およびコメントについて、削除依頼をすることができます。削除依頼のお申し出については、削除依頼フォームからのご連絡をお願い致します。 削除依頼のありました写真およびコメントにつきましては、編集部の判断に基づき対処させていただきます。利用規約に反していると判断した場合は、投稿した方の意思にかかわらず写真およびコメントを削除するなどの措置を講じる場合があります。削除措置の判断基準につきましてはお答えしかねますので、ご了承ください。 また、繰り返し利用規約違反が行われていることが確認された場合、当該ユーザーには自然人ネットへの投稿禁止の措置をとらせていただくことがあります。 投稿禁止措置の判断基準につきましても、お答えしかねますのでご了承ください。 ご利用者の皆さまには、再度自然人ネットの利用規約をご確認いただきますようお願い申し上げます。 利用規約を見る 削除依頼フォームはこちら 削除依頼フォームボタンの設置場所 そろそろヒラタケが生える季節・・・・・と、思いながら森の中を歩いていていると・・・・やはり、アベマキの古株に生えてました^^ヤナギの木に生えるヒラタケよりアベマキの木に生えるヒラタケのほうが旨いようです^^ありがたやありがたや♪♪個人的には1年のキノコ採りの最終収穫対象がヒラタケです^^ところでこの写真、ヒラタケの下に虫がいますね撮ってるときは全く気がつきませんでした^^; Tweet コメント やま仙人(石川県/男性/70代) 2013/11/26(火) 13:02 すごいですね!私も山好きですが自生きのこは滅多に見れません。気概の違いでしょうか?私は原木ヒラタケも栽培してますが”きのこ蝿”に卵を産み付けられ、気持ち悪くて食べれません。自生ヒラタケはどうですか? 福井のじじい(福井県/男性/70代) 2013/11/26(火) 18:08 やま仙人さん、12月と1月はヒラタケを探しにうろうろします^^;アベマキに生えるものは旨いので山に入りますが黒くてゴツゴツした特長のある幹ですから割と簡単です^^ヒダに白い粒粒が付いたものを見ましたが、あれがキノコ蝿の卵ですか? やま仙人(石川県/男性/70代) 2013/11/27(水) 21:51 そうです、やっぱり自生でもだめですか!。ヒラタケが小さい内は無いのですが大きくなるに連れてひだにびっしり並び、食べる気になれません。時折、大きくなってもついてないありますが、採取後1日でいっぱい出てきます。そんな時は採取後すぐに硫黄で殺します。キノコ蝿は温暖化によって九州から北上しているとの事。対策は植菌と同時に細かいネットで囲う事です。 yamatyan(石川県/男性/80代) 2013/12/01(日) 21:26 福井のじじいさん、そうですね。よく似ていますね。写真って撮している時は気づきませんが後でアップして見て虫が写っていてビックリする時が有ります。此れもコオロギだと思います。 福井のじじい(福井県/男性/70代) 2013/12/01(日) 22:12 やま仙人さん、自生のものはきれいなものが殆どです白い粒が着いてたのは2枚でしたヒラタケ以外のキノコでは見たことはありませんねyamatyanさん、やはりコオロギですか前足の2本が コの字型 になって木にしがみついてます やま仙人(石川県/男性/70代) 2013/12/02(月) 09:49 文献によればキノコ蝿はヒラタケ(当地別称はナマベラ)だけに憑くそうで、私も他のきのこで見た事がありません。厭な奴だけどこいつも自然の1部、人間の都合良いようにはなりません・・・。 福井のじじい(福井県/男性/70代) 2013/12/02(月) 11:38 やま仙人さん、ヒラタケの地方名(ナマベラ)!!もう45年振りにナマベラという言葉を聞きましたよ^^特にヤナギに出る大きいヤツをナマベラと呼んでいました^^;暮れから正月のお煮しめには、ナマベラかイッポンシメジが・・・マルヤマ、焼き豆腐、コンニャクなどと・・・・・うう・・・懐かしいです^^ コメントを投稿する 写真およびコメントの取り扱いについて