フォトコミュニティ フォトコミュニティ トップ 投稿する 投稿写真を見る 写真検索 蕎麦干し 撮影者 やま仙人(石川県/男性/70代) 撮影場所 石川県羽咋郡宝達志水町山崎 登録日 2015/10/07 撮影日 2015/10/07 閲覧数 1163 写真およびコメントの取り扱いについて 写真およびコメント投稿者以外であっても、自然人ネットの利用規約に反していると思われる写真およびコメントについて、削除依頼をすることができます。削除依頼のお申し出については、削除依頼フォームからのご連絡をお願い致します。 削除依頼のありました写真およびコメントにつきましては、編集部の判断に基づき対処させていただきます。利用規約に反していると判断した場合は、投稿した方の意思にかかわらず写真およびコメントを削除するなどの措置を講じる場合があります。削除措置の判断基準につきましてはお答えしかねますので、ご了承ください。 また、繰り返し利用規約違反が行われていることが確認された場合、当該ユーザーには自然人ネットへの投稿禁止の措置をとらせていただくことがあります。 投稿禁止措置の判断基準につきましても、お答えしかねますのでご了承ください。 ご利用者の皆さまには、再度自然人ネットの利用規約をご確認いただきますようお願い申し上げます。 利用規約を見る 削除依頼フォームはこちら 削除依頼フォームボタンの設置場所 刈り取った蕎麦はハサ掛けして乾燥します。⇒実落とし(叩き)⇒ごみ取り⇒土落とし⇒天日干し⇒ようやく製粉できます。これを楽しみにしてる常連さんとの自然薯蕎麦パーティーは25日頃かな?。 Tweet コメント Noto Yama(石川県/男性/80代) 2015/10/09(金) 08:10 やま仙人さんお早うございます。ソバの稲架掛け写真を見ての、想いでから。幼かったころ、親が「ゴマを家庭栽培」していて、あの「細かいゴマ」をどの様にして、脱穀したのか?、疑問点が蘇った。ゴマより微細なソバは、どのようにして脱穀するのか、教え願います。 やま仙人(石川県/男性/70代) 2015/10/09(金) 17:48 Notoyamaさん、穀物は全て脱穀が不可欠、米、麦は脱穀機、大豆は横にした臼(餅つき用)に上から大豆束を叩きつけます。金時豆は手で莢から取り出し。蕎麦、胡麻、粟、きび類は少量の時には木の棒で上から叩きます。私は金網の上に蕎麦束を置いて竹棒で叩いています。私の親は何でも実行(養蚕、綿花、陸穂、お茶・・・)し、強制的に手伝わされて身に着きました。但し、失敗も多かった。蕎麦は最後に唐箕(トウミ)の代わりに扇風機でゴミ飛ばしします。お粗末でした。 Noto Yama(石川県/男性/80代) 2015/10/10(土) 02:38 やま仙人さん、教えありがとうございます。おかげ様で、遠い彼方から朧げに様子が浮かんできた。涼しい朝方に豆類を穫り入れ、玄関前に蓆を敷き、午後4時ごろ「小型の木槌」で叩いて脱穀。唐箕(トウミ)を転す。それにしても、手伝いを逃れ、近所の子らと遊んでいたのが、懐かしいなー。 コメントを投稿する 写真およびコメントの取り扱いについて