ホーム > フォトコミュニティ > クロヤツシロランの根

クロヤツシロランの根

撮影者
七七丸(福井県/男性/60代)
撮影場所
福井県敦賀市樫曲 
登録日
2011/11/12
撮影日
2011/11/12
閲覧数
801

削除依頼

写真およびコメントの取り扱いについて

  • 写真およびコメント投稿者以外であっても、自然人ネットの利用規約に反していると思われる写真およびコメントについて、削除依頼をすることができます。削除依頼のお申し出については、削除依頼フォームからのご連絡をお願い致します。
  • 削除依頼のありました写真およびコメントにつきましては、編集部の判断に基づき対処させていただきます。利用規約に反していると判断した場合は、投稿した方の意思にかかわらず写真およびコメントを削除するなどの措置を講じる場合があります。削除措置の判断基準につきましてはお答えしかねますので、ご了承ください。
  • また、繰り返し利用規約違反が行われていることが確認された場合、当該ユーザーには自然人ネットへの投稿禁止の措置をとらせていただくことがあります。
    投稿禁止措置の判断基準につきましても、お答えしかねますのでご了承ください。

ご利用者の皆さまには、再度自然人ネットの利用規約をご確認いただきますようお願い申し上げます。

削除依頼フォームボタンの設置場所

削除依頼フォームボタンの設置場所

この立派な株を標本にいただきました。
芽まで出ていて、それからしばらく、花探しが始まりました。
うーむ、悔しい。来年は花を見るぞ。

今まで、クロヤツシロランを一人黙々と探していましたが、
今年、中池見ネットでその名を出したら、なんと、発見されました。日本って本当に言霊の国だなぁ。

今まで、一人で山に入っていたけれど、仲間が増えた感じで嬉しいです。

コメント

  • bluebird(石川県/男性/70代) 2011/11/13(日) 06:59

    七七丸さん、クロヤツシロランの根は宝ですね。
    花を見られなくともよくも見つけられたものです。もらった標本は花を付けませんか?。秘密基地造って育成?。

  • 七七丸(福井県/男性/60代) 2011/11/13(日) 09:13

    bluebirdさん、おはようございます。

    「標本にいただきました」とは、「大自然から」湿地ミュージアムの標本づくりのためにいただきました、というつもりでした。

    腐生ランは落葉を分解し土に変えて行く担子菌(キノコをつくる菌類)に寄生する形で養分を得ます。だから、残念ながら僕がもらったところで育てることはできないのです。

    ランをよくくすねていく人がいますが、光合成をするランであっても、光合成はへたくそで、ラン菌や一方でラン菌が外生菌根を形成し、共生関係にある植物がないと結局は枯れてしまいます。

    そこにあればだれもが楽しめます。学術的な意味でやむを得ず標本採取する以外は、採取はやめてください。地球が花壇です。

  • 七七丸(福井県/男性/60代) 2011/11/13(日) 19:55

    こしのしらやまさん、こんばんは。
    日中は雨でもうろうろしているので、お返事が遅くなりました。

    さて、標本は「押し葉標本」難しい漢字を使うと腊葉(さくよう)標本という標本にするのだと思います。
    原理は押し花と同じです。
    厚みがありますが、圧縮して2次元にします。
    たとえば、福井の足羽山にある福井自然史博物館にその作り方がでています。
    http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/text/syokubutu_hyouhon_tsukurikata.files/frame.htm
    中池見のミュージアムでの標本づくりも基本的に同じだと思います。

ページの先頭へ