ホーム > 特集 > 季節の特集 鉛色のきらめき「冬の日本海と恵み」 > 冬の富山湾の恵みといったらコレ!「ブリ」

冬の富山湾の恵みといったらコレ!「ブリ」

脂がのってまるまると太った氷見の寒ブリ〈T〉

文と写真=稲村 修◎魚津水族館館長
写真提供=氷見市観光協会〈H〉、富山県観光連盟〈T〉

冬の到来とともに沿岸が活気付く。今や全国区のブランド

「鰤」という字は、何ともかっこいい。漢字ではあるものの日本で作られた国字で、ものの本によると師走に美味くなるからとか、中国語の「魚師」が大きな魚を指すのが語源とされます。しかし、水族館の大水槽で泳ぐブリの群れを見ていると、「師」の意味である「集団をなした軍隊」の方がしっくりきます。

毎年冬が近づくと、定置網で漁獲されるブリの話題がマスコミを賑わせます。11月中旬を過ぎて、海が荒れ出すと本格的なシーズン到来です。「鰤起こし」と呼ばれる雷を伴った雪まじりの嵐が来ると、ブリ大漁への期待が膨らみます。厳冬の日本海で獲れる寒ブリの中でも、定置網発祥の地とされる富山湾で漁獲されるブリが、伝統的に「越中鰤」と呼ばれ珍重されます。

「あいがめ」と呼ばれ、急に深くなる富山湾の模型(魚津水族館)

空から見た定置網〈H〉

富山湾で漁獲されるブリは、北海道周辺でたっぷり餌を食べた“メタボ”な体型ですが、卵巣や精巣は未熟で栄養分は体に満ち溢れています。さらに、師走のお歳暮の時期とも重なり、富山湾のブリが「越中鰤」ブランドとなったのです。漁獲された新鮮な丸のまま1本のブリを使い、内臓を取り除き、荒塩をびっしり擦り込んで、天日のもとで吊るして干された「塩鰤」が、陸路で飛騨高山に運ばれました。さらに「飛騨鰤」と名称をかえて信州へ運ばれ、正月の歳取り魚とされたのは、「鰤街道」と共に有名な話です。

ブリといえば出世魚 その呼び名は地域で変わる

ブリは成長に伴って呼び名が変わる出世魚としても知られますが、日本各地で漁獲されるためか、地域によっての呼び名はさまざまです。富山県内でも、西部と東部で異なり、氷見では「ツバイソ→コズクラ→フクラギ→ガンド→ブリ」と変化しますが、魚津では「ツバイソ→フクラギ→ハマチ→ブリ」となります。ブリと呼べるのは3歳以上で、ブリらしいブリと言えば、10kg超でしょう。最近は、6kgほどの中型でもブリとして扱われることもありますが、味は月とスッポンです。

ブリの料理といえば、刺身に照り焼き、そして「鰤大根」が定番です。最近では、「鰤シャブ」が大人気を博しています。脂ののったブリは、逆に言えば脂っこいわけで、シャブシャブと熱いだし汁をくぐらせて、軽く脂を落とせば旨みが引き立ちます。同様に、刺身にはたっぷりの大根おろしをまぶしたり、表面を軽くあぶって食べれば、「富山湾の王者」の滋味が堪能できます。

脂がたっぷりとのったブリの刺身〈T〉

近年人気急上昇の「鰤シャブ」〈T〉

最近は2、3月を過ぎても季節はずれのブリを見かけますが、味は保証できません。丸々と太った寒ブリは冷蔵庫で数日寝かし、旨み成分が全身に回った頃が食べごろです。

昔は「越中鰤を食べたきゃ、富山から嫁をもらえば良い」と言われました。お嫁さんの実家から婚家への初のお歳暮は、ブリが定番だったからです。そして、片身が実家に戻されます。塩ブリが代用されることもありますが、その熟成した味は、また格別です。


魚津水族館の富山湾大水槽では隊列を組んで泳ぐブリの姿が見られます

ダイバーが餌付けをする「富山湾大水槽お食事タイム」

ブリは口角が角ばっています

魚津水族館

電話番号 0765-24-4100
営業 9時~17時00分(入館は16時30分まで)
休館日 12月1日~翌3月15日の月曜日、年末年始(12月29日~1月1日)
※月曜日が祝休日に当たるときは、翌平日休館
入園料 高校生以上1000円、小中学生500円、幼児(3歳以上)200円

ページの先頭へ