ホーム > 知られざる北陸の食 > 北陸の加工食品 > かまぼこ

かまぼこ

地域:富山県

 かまぼこが日本の文献に登場したのは平安時代。もとは南方の国から伝わり、漁業が盛んな各地でそれぞれ独自に進化してきた。富山湾という屈指の好漁場を控える富山県もそんな中のひとつで、練り製品の県民一人当たりの消費量は全国でもトップクラスであり、富山県は「かまぼこ王国」ともいわれる。弾力を抑えたソフトな食感が特徴で、昆布巻や赤巻など巻物が多く、最近では自由が利く練り物の良さを活かした新製品も盛んに登場している。
 さて、富山のかまぼこを語る上で忘れてはいけないものが、縁起物として婚礼などに用いられる「細工かまぼこ」である。鯛や海老、鶴、亀、梅など、絞り出しを使って見事な作品に仕上げられていく。不漁の時、鯛の代替品として考案されたのが始まりともいわれる。
 富山県では、祝宴では鯛の焼物を引き出物として参会者に持ち帰ってもらい、それを近所におすそ分けする風習が根付いていた。しかし、本物の魚では分けにくいし、冷めたらおいしくない上、日持ちもしない。そこで重宝されたのが、この細工かまぼこであるといわれる。切り分けやすく保存も利くからだ。
 このような細工かまぼこが婚礼に登場するのは全国でも富山県だけ。明治から大正にかけて始まったもので、おすそ分けで喜びを分かちあうという県民の心意気と長年培われてきた練り物文化が生み出した細工かまぼこは、富山を代表する食文化に成長した。

かまぼこが旬の時期

通年。

関連情報

かまぼこを購入する

ページの先頭へ